MENU

宝塚私設ファンクラブ・会の入り方・ルールまとめ!入会特典・スタッフの仕事も調査!

宝塚私設ファンクラブ・会の入り方・ルールまとめ!入会特典・スタッフの仕事も調査!

本記事にはPRが含まれます

宝塚歌劇団の退団セレモニーできれいに並ぶ姿や、懸命に応援する姿を見て、宝塚ファンは熱量が強い・独特だなと感じたことがある人が多いのではないでしょうか。

宝塚には公式ファンクラブ以外に、ファンが運営する私設ファンクラブがあるのをご存知ですか?

今回は宝塚私設ファンクラブについて調査してみました。

ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

スポンサーリンク
目次

宝塚私設ファンクラブの入り方まとめ

宝塚の公式ファンクラブ「宝塚友の会」は「友の会」と呼ばれていて、私設ファンクラブは「会」と呼ばれているようです。

「友の会」が宝塚全体のファンクラブ、「会」が宝塚役者さん個人のファンクラブというイメージ。

この私設ファンクラブ「会」は、ほかの芸能人のファンクラブのようにネットで申込できるものではなく、独特の入会方法があります。

入会方法は3つ。

  • 生徒さんにお手紙を書く
  • スタッフさんに声をかける
  • 会員に紹介してもらう

それぞれ見ていきましょう。

生徒さんにお手紙を書く

生徒さんとは宝塚の役者さんを指します。

宝塚では学校のようなシステムを導入していて、役者さんはみなさん生徒であり、上級生や下級生など入団歴などで分けられるようです。

これまた宝塚特有なのですが、役者さんに送る手紙を「ファンレター」とは呼ばず「お手紙」というのだそう。

このお手紙で私設ファンクラブに入会が可能だとか。

お手紙を封入する封筒に「氏名」「住所」を記載したカードを同封し、私設ファンクラブに加入したいと添えるだけでOKなんだそう。

宝塚の舞台は東京や兵庫、ほかにも各地で開催されていることがあるため、そのとき推している役者さんが出演している公演場所によって送り先が変わります。

東京公演の最中〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1番3号(東京宝塚ビル)東京宝塚劇場
それ以外のとき〒665-8585 宝塚市栄町1丁目1番57号 宝塚歌劇団

間違えた送り先に送ってしまった場合も、役者さんに届くまでの日数が異なるだけなので問題はないようです。

数週間もすれば申込書の入った手紙がご自宅に届くんだそうですよ。

スタッフさんに声をかける

宝塚の舞台を観劇したことのある人は見かけたことがあると思いますが、公演会場では役者さんの名前を書いたプラカードや箱を持った人がいて、お客さんらしき人たちが並んでいるそう。

先頭でプラカードなどを持っている人がスタッフさんです。

並んでいる人たちは私設ファンクラブの会員さんですね。

ここでチケットの受け渡しなどをおこなっているようです。

自分が入りたいファンクラブの役者さんの名前を探し、スタッフさんに声をかけることで私設ファンクラブに入会できるようですよ。

会員に紹介してもらう

あなたの友人や家族にすでに私設ファンクラブに入会している人がいれば、その人に紹介してもらうことでファンクラブに入会できるそうですよ。

同じ役者さんを応援している人が近くにいる可能性はそう高くないと思うので、最初の2つの方法が簡単かもしれませんね。

ネット上では、

たしかに宝塚のファンクラブって年会費お安いな~と思っていた。
観劇も新人公演とかは超激安で成り立つの?って思っていたら私設ファンクラブが支えていたんだね。

バ先の同僚に誘われて観劇したことあるけど、チケットを買わせていただいたら手土産を渡さないといけないの。って言っていて大変だな~と思った記憶。

いまの時代にこんなアナログなやり方で残ってるって、やっぱり独特な世界で独特な文化だな

など、私設ファンクラブの存在を知って驚いた、独特で大変そうだという意見が多くありました。

スポンサーリンク

宝塚私設ファンクラブのルールまとめ

私設ファンクラブには、ほかの芸能人のファンクラブなどと勝手が異なり、さまざまなルールがあるようです。

ルール違反をした場合、ファンクラブを退会させられる…などの処分もあるようなので、入会前にチェックしておきましょう。

  • 私設ファンクラブの掛け持ち禁止
  • 情報漏洩の禁止
  • 食べ物のプレゼントは禁止

それぞれの私設ファンクラブによって、さらに細かいルールなどもあるようですが、上記3つはほとんどの私設ファンクラブに共通するルールだそうです。

もう少し詳しく紹介していきますね。

私設ファンクラブの掛け持ち禁止

1人の生徒さん(役者)を応援すべきという概念があるようで、「数人の役者さんのファンですべて入会♪」はNG。

宝塚には「月組」「宙組」のように、学校で言うところのクラスがあります。

以前は、宝塚の中でわずか1つだけしか入会できなかったようですが、ルールが緩和して来ていて組が違えば掛け持ちOKという私設ファンクラブもあるようです。

情報漏洩の禁止

私設ファンクラブで得た情報は漏洩禁止だというルールがあります。

たとえば退団が決まったときなんかは、公式が発表する前に私設ファンクラブに知らせがあることもあるらしく、これを口外するのは厳禁とされているようですね。

ほかにもお茶会(芸能人で言うところのディナーショーみたいなもの)のレポ禁止など、とにかく情報は漏らさないのがルールだそう。

食べ物のプレゼントは禁止

入待ちや出待ちなどのタイミングで役者さんに直接お手紙やプレゼントを渡せる機会があります。

そういったときに食べ物をプレゼントするのは禁止されているようです。

とくに男役の役者さんを応援している人だと、バレンタインデーなどはチョコを…と考える人もいますが基本的にはNG。

それが原因で体調を崩されても嫌ですし、これは宝塚に限らずな気もします。

ネット上では、

宝塚って役者も上下関係厳しいけど、ファンにも上下関係あるんwww

自分の贔屓以外に拍手なんてしようものなら睨まれる雰囲気が。
これも暗黙のルールよ。

友達が好きで月組の公演に2回くらい連れてってもらいました!
友達はファンクラブも入っていてお茶会とかコンサートとか楽しんでるみたいだけど、出待ちとかもルールがあってすごかった

など独自のルールや文化に引き気味だったり、楽しむために…とルールを拡散したりさまざまです。

スポンサーリンク

宝塚私設ファンクラブに入会する特典

入会方法も特殊、さまざまなルールがある…。

公式のファンクラブがあるにもかかわらず、私設ファンクラブに入るメリットとはなんなのでしょうか。

私設ファンクラブに入会すると、下記のような特典を受けられるそうです。

  • 入待ち・出待ちに参加できる
  • チケットの分配が受けられる
  • 生徒さんから手紙を受け取れる
  • 私設ファンクラブ限定グッズを購入できる
  • お茶会に参加できる
  • 退団セレモニーに参加できる

私設ファンクラブ会員以外はそもそも出待ちできない、など私設ファンクラブの勢力は強いため、たしかに私設ファンクラブに入るメリットは多いようですね。

とくにお茶会なんかは役者さんと直接触れ合える貴重な機会なので、ファンは入らずにはいられないでしょう。

スポンサーリンク

宝塚私設ファンクラブのスタッフの仕事も調査

私設ファンクラブですが、運営はすべてファンの人たちでおこなっているとか。

当然スタッフさんたちも全員ファン。

ではスタッフさんたちはどんな仕事をしているのか、調査してみました。

  • 入待ち・出待ちの誘導
  • チケットの分配
  • 観劇の配席
  • イベントの企画
  • グッズ作成

これらをすべて無償でおこなっているそうです!

よっぽど劇場の近所に住んでいたり、本業をしなくてもいい環境があったりしないと、できないような内容ですね。

スポンサーリンク

まとめ

私設ファンクラブの入り方は3つ。

  • 生徒さんにお手紙を書く
  • スタッフさんに声をかける
  • 会員に紹介してもらう

こんな感じ。

ルールや特典は

  • 私設ファンクラブの掛け持ち禁止
  • 情報漏洩の禁止
  • 食べ物のプレゼントは禁止
  • 入待ち・出待ちに参加できる
  • チケットの分配が受けられる
  • 生徒さんから手紙を受け取れる
  • 私設ファンクラブ限定グッズを購入できる
  • お茶会に参加できる
  • 退団セレモニーに参加できる

こんな感じでしたね。

スタッフさんは無償で働いていると聞き、宝塚愛の強さを知りました。

今後も宝塚の活躍に注目ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次