MENU

キョンが千葉で大量に増えた理由と言われること3選!鳴き声が不気味だけど対策は?

キョンが千葉で大量に増えた理由と言われること3選!鳴き声が不気味だけど対策は?

本記事にはPRが含まれます

キョンが千葉で大量に増えていると話題になっていますね。

どうして千葉県で急激に増えているのでしょうか?

今回はキョンが千葉で大量に増えた理由や鳴き声についてまとめました。

スポンサーリンク
目次

キョンが千葉で大量に増えた理由と言われること3選

キョンが千葉で大量に増えた理由はこんな感じ。

  • 天敵がいない
  • 繁殖力が高い
  • 環境が整っている

1つずつ見ていきましょう。

天敵がいない

キョンの天敵は、オオカミなどの大型肉食獣らしいです。

キョンの天敵であるオオカミが全滅してるらしく、キョンを襲う動物がいない現状。

そのため、キョンが大量に増えたと言われています。

テレ朝NEWS

2012年には約2万7900頭いたキョンですが、2022年では約7万1500頭と10年で3倍近く増加しているとのこと。

こんなに多くなっているのに驚いちゃいますね。

これからは千葉県だけではなく、他の県までも生息域が広がりそうな感じ。

天敵がいなくて駆除もできない状態では相当な範囲に拡大していきそう。

食物連鎖のバランスが崩れている。
クマやオオカミが居ればバランスが取れるところなんだけどね。

外敵がいないから3年後には10万頭までいくって言われてるらしいよ。

繁殖力が高い

キョンは生後半年ほどで妊娠できるらしいです。

同じシカ科であるニホンジカは、2歳前後までは繁殖しないとのこと。

だけど、キョンは生後半年ほどで繁殖できるようになるそうです。

あと、1年で繁殖するのは1回だけではなく数回に繁殖するらしい。

世間では、

1年で約2000頭捕獲したけど、捕獲が追いつかない。
繁殖力がとても強い。

キョンの繁殖力凄げぇ。

ネズミのような繁殖力だな。

捕獲をしても追いつかない状況まできている様子。

捕獲が追いつかないほどとなると、キョンの繁殖力が凄まじいものなのでしょう。

10年で3倍にも増えた原因がなんとなくみえてきましたね。

環境が整っている

千葉県は、キョンにとって好条件な環境がそろっているらしいです。

千葉県南部は、キョンの生息率が高いと言われています。

とくに山間部に近い地域は、高齢化や人口減少で空き家が増えて草も生い茂っている環境。

キョンとっては屋根があり、主食である草がたくさんある場所になるのでありがたい環境になるのでしょう。

キョンは警戒心が強い生き物ではありますが、人里でも生活するそうです。

1週間ほどで人慣れをしてしまいますので、人里では花壇の花や畑などの農作物の被害が多いとか。

人に対しては攻撃はしないキョンですが、農作物の被害が大きいのは困りますね。

昼間でも田んぼとか空き地に群れでいるのを見かけるようになった。
数が増えているだけじゃなくて、人馴れして来たのがよく分かる。

5頭くらいの群であちこちに出没してます。
しかも人間慣れしてるのか遭遇してもあまり逃げようとしません。

農産物とか被害が心配!

スポンサーリンク

キョンの鳴き声が不気味と話題

キョンの鳴き声が見た目と違って不気味らしいです。

くりっとした目が特徴的で可愛らしいイメージのあるキョンですが、独特な鳴き声だとか。

それも昼夜問わずに鳴くらしく、住民はこの鳴き声に悩まされているようです。

キョンの鳴き声を例えると、犬のような感じや人の叫び声のような鳴き声らしい。

X(旧ツイッター)にて

夜にこの鳴き声が響き渡るのは、気味が悪い感じがしますね。

キョンの鳴き声によって、不眠症になる人もいるとか。

たしかに夜も昼も関係なく、鳴き声があるのは嫌かもしれません。

鳴き声が、人の叫び声のようで通報するか迷ったほどだった。

何にしろ不気味で大声で鳴きまくる。

夜な夜な響く叫び声は凄いなんてもんじゃない。
夏は熱くて窓を開けて寝ていたら窓の前で鳴いていた。

スポンサーリンク

キョンの対策まとめ

キョン対策は侵入されない環境を作ることが大事らしいです。

家の敷地内で農作物の被害やキョンの鳴き声に対して、対策があると嬉しいですよね。

簡単な対策方法をまとめてみました。

  • ライトを使う
  • 野菜くずを外に出さない

それでは1つずつ見ていきましょう。

ライトを使う

ライトを使って威嚇する方法があるらしいです。

キョンからの侵入を防ぐなら、ライトや忌避剤を活用し対策。

ライトの光でキョンを威嚇する感じですね。

動いたものに反応するセンサーライトだと、警戒心の強いキョンも驚いて逃げていくかもしれません。

野菜くずを外にださない

キョンは草食系ですが、野菜くずなども食べるようです。

野菜くずは土の栄養になることから、外に出して放置しているのもみかけます。

すると、キョンが敷地内に入り食べてしまう可能性が。

キョンが近くにいる場合は、キョンの食べそうなものを外には置かないようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

キョンが千葉で大量に増えた理由はこちら。

  • 天敵がいない
  • 繁殖力が高い
  • 環境が整っている

農作物の被害だけではなく、不気味な鳴き声に悩まされている方が多いようでしたね。

この状況からいい方向へ進むことを願うばかりです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次